日本桜草の魅力:「名刹」旅の記録

庭に咲く花。中でも日本桜草の容姿に
ついて、画像を見ながら観賞していき
たいと思います。

さらに名刹めぐり、旅の記録をとりま
とめてみたいと思います。

2015年9月のブログ記事

  • 名刹の旅 no5 :「成相寺」

      少し季節には早いが、今日の名刹は、冬の成相山成相寺です。      今回は、息子夫婦との四人の旅で、当然運転は息子です。   まず予定ですが、久美浜の民宿で一泊し、成相寺にお参   りして帰阪します。   久美浜は、夏の海水浴に子供づれで何度も訪れたところ、   海水浴場は、日本海側で民宿から... 続きをみる

    nice! 24
  • 庭に咲く花:綺麗な花には毒がある

          シロバナヒガンバナ(ギントウカ) 彼岸花(曼珠沙華) 8月末、我が屋の庭に咲く花は少ない、しいて言えは彼岸花だが、 赤花は山野でこそ綺麗だが家の庭にはそぐわない、それでは白花 はどうだろうか。  白花は、鉢植えで5年前から咲かせている、球根は増えないがそ れでも、今年やっと3本の花が咲... 続きをみる

    nice! 20
  • 消滅多い、野生種の桜草:「和田野」

       細弁       桜弁 日本に自生する桜草は、花名が殆ど自生する地方名となっています。 更に花の色はピンク系と白、また花びらの形は桜弁か細弁が多いよ うです。 今回の桜草「和田野」の自生地は、長野県と記録されています、 確かに和田野は 長野県北安曇郡白馬村にある地方名のようです。 少し興味が... 続きをみる

    nice! 22
  • 名刹の旅 no4 : 竜安寺

      アメリカ合衆国出身の日本文学者・ドナルド・キーン氏は   2008年に文化勲章受章し、その後日本国籍を取得し日本に   永住した。   彼の「果てしなく美しい日本と私」の講演の一部に、彼が   こよなく京都を愛し、なかでも竜安寺をよく訪れて、方丈   庭園の石庭を眺めたこと、特に月夜の晩、月の... 続きをみる

    nice! 25
  • しとやか花、誰が付けたか:「還城楽」

    還城楽は、花弁が広く、桜弁の抱え咲きで、淡い紫色に白の染 め出しがまことにおしとやかであり、少し気の弱そうな花に見 えます。 しかし、花名は誰が付けたか「還城楽」。 還城楽とは雅楽の舞曲です。赤い顔の面をつけた舞人が蛇を見 つけて、その蛇のまわりを舞うという伝統藝能で、多くの神社 が能舞台で舞を奉... 続きをみる

    nice! 32
  • 名刹の旅 no3 :「天龍寺」

      季節には少し早いが、晩秋、京都の寺院仏閣は見事に衣がえを   して真紅にそまる、中でも天龍寺の庭園は大勢の観光客が押し   寄せて賑わう。   まだ現役の頃、天龍寺で一泊二日の自己啓発の研修を受けた。   カリキュラムは忘れたが、記憶をたどれば、屋根付きの廊下を   のぼり、多宝殿の中で、当時... 続きをみる

    nice! 27
  • 花好きな少女が似合う:「ほほえみ」

          ・・・・・おじさん  この花を買ってよ・・・・・       ・・・・・少し はにかんで ほほえんで・・・・・         ・・・・・ ほほそめて ・・・・・      桜草は300年来一重の花でした。ときたま二重に咲いたと   しても翌年は一重に戻るので、二重の状態を継続的に育成... 続きをみる

    nice! 27
  • 名刹の旅 no2  番外編 :「耕三寺」

      名刹から少し脱線するが、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の   生口島に、「西の東照宮」と呼ばれるユニィークなお寺がある。   その寺名は「耕三寺」寺全体が博物館を兼ねるという発想で生   まれた寺で、一度は信仰と観光を兼ねて行ってみたいお寺だ。   先ず「孝養門」- 日光東照宮「陽明門」を模し... 続きをみる

    nice! 24
  • やさしさの人気花:「陽炎」

    陽炎(かげろう)は 江戸時代に作出されたと言われています。 花をみると、かがり弁で少し受け咲きになります。花の表が純白 で裏が薄鴇色となり、この色合いが花の優しさを醸し出します。 桜草には盛衰の歴史があるようです、鈴鹿冬三の書によると、流 行の初期は享保時代(1716~)から。黄金時代は、天明から... 続きをみる

    nice! 27
  • 名刹の旅 no 1:高野山

      我が家から高野山へは、マイカーで約3時間の旅。数年一度は   高野山を訪れ、竜神スカイラインから竜神温泉に行きお湯に浸   ります。          車での旅は、まづどでかい西の大門に到着します    仁王さんにご挨拶して寺院に入ります 高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた... 続きをみる

    nice! 29
  • 華やかさにはトップを争う:「浮線綾」

         浮線綾(ふせんりょう)は、 江戸末期に作出された品種で、      見事なまでの華やかさです。      まず花弁をみると、表が白:裏が紅:弁は深いかがり弁で:      狂い咲きとなり:更に抱え咲となります。                      これだけの要素を持つ花は、そうざら... 続きをみる

    nice! 31