日本桜草の魅力:「名刹」旅の記録

庭に咲く花。中でも日本桜草の容姿に
ついて、画像を見ながら観賞していき
たいと思います。

さらに名刹めぐり、旅の記録をとりま
とめてみたいと思います。

薄紫は、ほんにやさしい:「夜半の月」




    桜草の花名は、登録して承認されれば何でもありの
    ようですが、この、夜半の月(よわのつき)はイメ
    ージとして同調できる、やさしいソフトな花模様な
    のです。


    夜半の月とは、夜中に出る月のことで、会話で使う
    ことはまずありませんが、俳句など、詩的な情景を
    詠う言葉としてまだ使えるのではないでしょうか。




   そこでさっそく調べてみました。


   1:小倉百人一首 紫式部 


       めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 
       雲がくれにし 夜半の月かな
   
   2:荒城の月


       1. 春高楼の花の宴 巡る盃影さして
         千代の松が枝分け出でし 昔の光今いづこ
       2. 秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数見せて
         植うる剣に照り沿ひし 昔の光今いづこ
       3. 今荒城の夜半の月 変はらぬ光誰がためぞ
         垣に残るはただ葛 松に歌ふはただ嵐
       4. 天上影は変はらねど 栄枯は移る世の姿
          映さむとてか今も尚 ああ荒城の夜半の月


、           土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲
  
     因みに、荒城の月に関しては
     土井晩翠が詞を構想したとされる仙台市の青葉城址、
     同じく福島県会津若松市の鶴ヶ城址、
     リンゴ狩の際に立ち寄った岩手県二戸市の九戸城址、
     瀧廉太郎が曲を構想したとされる大分県竹田市の岡城址、
     同じく富山県富山市富山城
       
     のようで、そこにはそれぞれ歌碑が設置されているそうです。
            (この項、Web引用)

×

非ログインユーザーとして返信する