日本桜草の魅力:「名刹」旅の記録

庭に咲く花。中でも日本桜草の容姿に
ついて、画像を見ながら観賞していき
たいと思います。

さらに名刹めぐり、旅の記録をとりま
とめてみたいと思います。

華やかさにはトップを争う:「浮線綾」



     浮線綾(ふせんりょう)は、 江戸末期に作出された品種で、
     見事なまでの華やかさです。
     まず花弁をみると、表が白:裏が紅:弁は深いかがり弁で:
     狂い咲きとなり:更に抱え咲となります。   
         

        これだけの要素を持つ花は、そうざらにはありません。



       桜草は、清楚、可憐、優雅な風情が日本人の感性に合い、
      徹底的に花の美を求めて改良されてきました。


       この浮線綾も長期にわたり淘汰されることなく、今に花名
     を残すことは かなりの魅力があるからでしょう。
            

       


   浮線綾をWebで参照しても解釈が難しいのですが、要するに。


   「浮線綾」は本来綾織物の名前でしたが、その織物の文様に多く     
   用いられた。文様は内部を4分割し、唐花(からはな)を四方に
   配して円模様を作り上げ、織物の生地に中に配した。
   それが平安時代以後公卿の装束にも用いられ、またこの文様は
   器物の意匠として盛んに応用された。


   と理解したのですが? 


×

非ログインユーザーとして返信する