日本桜草の魅力:「名刹」旅の記録

庭に咲く花。中でも日本桜草の容姿に
ついて、画像を見ながら観賞していき
たいと思います。

さらに名刹めぐり、旅の記録をとりま
とめてみたいと思います。

名刹の旅 no36 : 竹生島・宝厳寺



竹生島は琵琶湖の北に位置し、湖で2番目の大きい島で、周囲約2キロ、
高さ120M、付近の水深100Mで、直径220Mの巨大な花崗岩の柱だと考え
られています。


この島を訪れたのは11月中頃、島は殆ど針葉樹で覆われ、紅葉する樹木
は殆ど見当りません。この小さい島のなかに西国三十三ヶ所、観音霊場
巡りの第三十番札所「宝厳寺」があります。



竹生島宝厳寺は西国三十三ヶ所中、唯一船で参拝する寺で、最初琵琶湖
のどの港から出発らするのかを決めます。私の場合、今回彦根城の観光
も兼ねていたので出発港は彦根桟橋からとしました。


船上次第に遠ざかる彦根城を眺めながら、後は広々とした近江平野を見
渡しての 40分の渡船の旅です。


       ★  彦根桟橋

  

       ★ 船上から彦根城を望む

        ★ 竹生島全景


船は次第に竹生島に迫り宝巌寺の全景が 映し出されてくる。よくぞこんな
小さい島にお寺が、との思いふかめる。


・・・・・それに あぁ なんと素晴らしい景観か・・・・・



宝厳寺の本尊は弁才天と千手観音です。弁才天は弁天堂に安置され、安芸の
宮島、相模の江島とともに日本三弁天に数えられているという。


また観音堂には本尊として千手観音がに祀られてます。


        ★ 竹生島桟橋下船すぐ、琵琶湖周航歌碑

        ★ 入島直前の風景

          ★ 三重塔

   ★ 望:三重塔 この階段を登り後は右側を道路沿いに歩く


        ★ 弁財天を祀る 弁天堂

       ★ 竹生島神社本殿

 

★  宝厳寺の観音堂  唐門は秀吉の大坂城の唯一の遺構と
  伝わり国宝   


★ 渡廊(重文) 船廊下を歩きます


「観音堂」は山の斜面に建っており、舞台造りとなっています。「舟廊下」も

同様に崖に寄りかかるように建っています。




宝厳寺のいわれ
すべては、天照皇大神のお告げから


竹生島宝厳寺は、神亀元年(724年)聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神
より「江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから寺院を建
立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう」
とのお告げを受け、僧行基を勅使としてつかわし堂塔を開基させた。
その後3回にわたり火災等に見舞われたがその都度復興した。


 寺名 : 巌金山宝巌寺 西国30番
 住所 : 滋賀県東浅井郡びわ町字早崎0666 
  宗派 : 真言宗豊山派
 本尊 : 千手千眼観音(行基の作で秘仏)


 ご詠歌   :   月も日も 波間に浮ぶ 竹生島 船に宝を  積むここちして




にほんブログ村

×

非ログインユーザーとして返信する