日本桜草の魅力:「名刹」旅の記録

庭に咲く花。中でも日本桜草の容姿に
ついて、画像を見ながら観賞していき
たいと思います。

さらに名刹めぐり、旅の記録をとりま
とめてみたいと思います。

名刹の旅 no48 : 矢田寺


             ★   本堂

      ★ 本堂を横から


奈良県の、あじさい寺として有名な「矢田寺」には、境内に
約10,000株、約60種のアジサイが植えられており、また別称
をあじさい寺といいます。


私が訪れたのは、季節はずれの今年の3月下旬、いまだ何も
ない平凡な風景で、寺社内は全くひっそりとしています。


矢田寺は、奈良県大和郡山市にある高野山真言宗の寺院で、
山号は矢田山。正式の寺号を金剛山寺といいます。


寺伝によれば、天武天皇の勅願により天武天皇8年(679年)
に智通が開基して、七堂伽藍四十八坊を造営したとあります。


その後の戦乱などにより多くを焼失し、現在は矢田寺北僧坊
矢田寺大門坊、矢田寺念仏院、矢田寺南僧坊の4つの僧坊を
総称して矢田寺と呼ぶそうです。


         ★ 大門坊

         ★ 南僧坊

         ★ 念仏院

        ★ 北僧坊


駐車場から、寺院の山門まで狭い道路の坂道を登り、山門か
ら石の階段がかなり続きます。登りきると本堂を正面となり
寺社の全景がが映し出されます。


     ★ 駐車場からの眺め

     ★ 駐車場から山門までの坂道

       ★ 山門

 

       ★ 山門から石の階段

      ★ 石段の登り正面に本堂


矢田寺は、背後の山を借景にした境内の広がりと、落ちついた
寺社の雰囲気が自然の中に溶け込みます。


変わったところでは寺社内に春日神社があり、矢田寺の鎮守して
祀られており、本殿は重要文化財に指定されています。

 

      ★ 本殿前の参道

       ★ 春日神社(矢田寺の鎮守)

        ★ 鐘楼

季節外れであまり目立たない寺社ですが、さぞあじさいの咲く
頃は見事なことだろうと想像されます。


所在地:奈良県大和郡山市矢田町3506

山号 :矢田山
宗派 :高野山真言宗
本尊 :地蔵菩薩(延命地蔵菩薩、重要文化財)


創建年:天武天皇8年(679年)
開基 :智通、天武天皇(勅願)


正式名:矢田山 金剛山寺



にほんブログ村

庭に咲く花 : オニユリの乱舞

       ★ 鬼百合の 花色はこの一色

   ★ 鹿の子百合は 白、赤、オレンジと花色は多様
     (鹿の斑点模様から鹿の子百合と呼ばれる)


2016(平成28年) 
7月17写(日曜日)  


梅雨明けしたのかな? この季節、今日は真夏の太陽が
ふりそそぐ。


我が庭では今、鬼百合が咲き乱れるている。  
花弁はオレンジ色、濃褐色で暗紫色の斑点があり、花弁は強
く反り返る。花の形態は、色合いは違うが「鹿の子百合」と
よく似ている。


種子は作らないが、葉の付け根に暗紫色のムカゴを作る。


鱗茎はヤマユリと同様食用となるが、堀あげて食べたことは
ない。この頃は茶碗蒸しも食べないし百合根(鱗茎)を買う
こともない。










鬼百合は種(むかご)が無数に出来るので、毎年むかごを取っ
ては、そこらへんにばら撒くその一部が芽を出して成長する。
我が家の鬼百合も手間かけずに広がってしまった。



まだ一部グロリオーサが咲き残っているので、蒸し暑い夏のさなかに
華やかな花の競艶となった。


これも またあと一週間ほどで咲き終わる。


にほんブログ村

名刹の旅 no46 : 永平寺

         ★ 永平寺境内から寺社内に入る

          ★ 傘松閣の天井画


福井県は、海と山に囲まれた自然豊かな観光地が沢山あります。


その中でも特に「東尋坊と永平寺」は有名で、東尋坊は日本海の荒波を
受けて、奇っ怪な岩肌がおりなす名所であり、永平寺は深閑とした自然
豊かな寺院で、坐禅を組み修行をする名刹であります。


我が家から福井県の観光は、まず「あわら温泉」で一泊しての観光です。
そこで今日は曹洞宗の大本山である永平寺を参拝します。


永平寺は境内は約10万坪の広さをもち、樹齢700年といわれる老杉
に囲まれた静寂の中にあります。


  ★ 寺社前から永平寺の境内に入る


境内には山門、仏殿、その他70程の堂宇があるといわれ、その間を
回廊で結ばれいるので、拝観して回るにはまことに都合のいい配置と
なっています。


永平寺は、今から約760年前の寛元2年(1244年)に道元禅師
によって開創された出家参禅の道場で、現在でも常に二百余名の僧が
日夜修行に励んでおり、坐禅、作務にいたるまで 厳しい修行が課せら
れると聞きます。また参拝者も坐禅の体験修業ができると聞きます。


それではまず寺院内の拝観です。


総ての堂宇が回廊で結ばれているので迷うことなく一連の堂宇を拝観
することができます。中でも大広間の傘松閣は156畳あるといわれ、
天井には花鳥図の彩色画230枚が、まことに色彩豊かにはめ込まれ
ています。


       ★ 永平寺の勅使門(唐門)




  

       ★ 清められた境内

       ★ 一文字廊と仏殿

  ★ ふれあい観音 : なんともいえない頬のふくらみ


「永平寺」という寺号は、仏法が伝わったときの元号である「永平」
に由来するそうです。平和が永久に続くという願いでしょう


所在地:福井県吉田郡永平寺町志比5-15
山号 :吉祥山
宗派 :曹洞宗
寺格 :大本山
本尊 :釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来
創建年:寛元2年(1244年)
開山 :道元
開基 :波多野義重





にほんブログ村